こんにちは!
atWill三好です。
前回は ◆オープンクエスチョン ◆クローズドクエスチョン を「意識して」使うことの重要性をお伝えしました。
宿題、取り組んでみられたでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.日常生活で、どちらを使われることが多かったですか?
意識してみましたか?
2.質問するとき、どちらで質問するか、一呼吸おいて考えてみましたでしょうか。
3.返ってくる内容の違い、体感されましたでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「頭で分かったつもり」と「体感を重ねることは」ずいぶん違います。
本番(緊張状態)では、頭で理解しているだけの知識より、体感を伴う経験がふとした瞬間に出てきます。
そんなの分かってるし~、できるし~と、めんどくさがらず、とりあえず日々、意識して取り組んでみてくださいね。
いつでも「今」スタートでOKです!
おさらいしまーす!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<冒頭>
1.ご相談は何でしょう? (オープンQ)
⇩
2.相談内容の把握
⇩
3.ご相談内容は○○で合ってますか (クローズドQ)
⇩
4.○○について詳しく聞かせていただけますか?
○○ということですが、どのような状況かお伺いしても?
(オープンQ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ですね。
質問技法は、関係構築ができてからも、 「どうなったらいいと思いますか」 「どのようなことが一番難しいと感じていますか」など、 自己のリソースを探り、自己理解を深めていただく支援をする技法として大変有効です。
口頭試問では、具体的な支援としても伝えることもできます。
できたこと:「相談者に自己理解を深める様子が見られたため、オープンクエスチョンで適切な働きかけができたと思います。」
アリです。
面接試験はメモを取るなどできない、空中戦です。
そこで相談者の支援をするために、「どのような質問を投げかけるか」ほど重要なものはありません!
因みに、上記ステップの3と4の間に「あること」を入ると、 効果的にステップを進めることができます。
次回はその「あること」についてお伝えしますね。